大分市鶴崎地区に住む住民の拠り所となっている神社。国指定無形民俗文化財である本場鶴崎踊大会の神事もここで行われる。駐車場は、バスの転回スペースとし…
続きを読む
奈良時代に聖武天皇の命により建てられた国分寺の跡地で、現在は史跡公園として整備されている。国指定史跡。当時は、七重塔など数ある国分寺のなかでもかな…
小高い丘の頂上にある神社。視界が開けており、広く周囲を見渡すことができる。場所:大分市大字入蔵社殿社殿(2)参道階段登山道俯瞰俯瞰(2)俯瞰(3)
市中心部近郊にある戦没者慰霊施設。多数の墓碑が整然と並んでいる。周囲は住宅団地とみかん畑に囲まれており、眼下に市街地を見下ろすことができる。場所:…
寛永18年(1641年)に開かれ、寛政3年(1791年)に建てられたお寺です。江戸時代の伽藍そのままに現存し、肥後藩主が休息するために使用した大書院を有する。場所…
全長90mの前方後円墳で、県指定文化財。地元住民からは「石棺さま」という愛称で親しまれている。埋葬者は女性1名、男性3名であり、女性が単独で埋葬されてい…
県指定史跡である築山古墳のふもとに鎮座している神社。場所:大分市本神崎神社神社(2)神社(3)神社(4)周辺の道周辺の道
市内中心部に位置する大きな神社で、敷地は八千坪を有する。場所:大分市勢家町4丁目6-87本殿門境内境内(2)
長い階段のある神社。境内には2つの神社が隣接している。場所:大分市大字永興永興正八幡社本殿永興正八幡社本殿(2)入口階段(入口~中段)階段(中段~境内…
大分川の土手沿いに社地を構える神社。秋期大祭で、6年毎に行われる大名行列は、平安時代に始まるとも言われている。場所:大分市大字賀来本殿本殿(2)石畳境…
上野墓地公園に隣接する神社。寛永二年(1625)に造られた楼門をはじめ、拝殿・本殿も重厚で美しい。場所:大分市上野南本殿本殿(2)境内境内(2)境内パノラマ…
長いストロークの参道のある神社。河川に挟まれた輪中地帯にあり、洪水の度に流されて位置を変えてきた歴史を持つ。場所:大分市大字南本殿本殿(2)本殿から見…